ポンペイの復興とは?
ポンペイの復興はなにをやるのかというと「ポンペイ」という都市をゾンビの支配から解放することです。しかし、”ゾンビに支配された都市「ポンペイ」を復興する”というのは表向きのストーリーで、実際は2つの同盟が都市の占領を争うイベントになります。ゾンビを倒したり、都市の建物を占領したりすると個人バトルポイントや同盟バトルポイントを獲得できます。同盟のバトルポイントを多く獲得した方が勝ちになります。そして同盟の報酬と個人の報酬を獲得できます。そしてポンペイの復興は1時間戦いが続くイベントになります。
ポンペイの復興は一度やればどんなイベントか大体わかるのですが、はじめてやる場合は何をすればいいかよくわからないと思いますので解説してきます。ちなみにポンペイの復興のイベント開始期間になるとサドンテーブルというポンペイ都市の概略図のようなものを確認できるようになるのですが、これを見ても何をすればよいかよくわからないのであまり参考にもなりません。実際はそこそこ広いマップで2つの同盟が建物の占領を争うことになりますがとにかく一回やればわかります。
ポンペイの復興に参加するには?
ポンペイの登録は同盟の見張り台を30個以上持つ同盟が戦力順にランキング付けされ、上位10の同盟が登録可能になります。
参加者は同盟リーダー、またはR4参加するメンバーを選ぶことができます。このとき、レベル16以上のシェルターを持っている人しか参加できません。月曜のリセット時にメンバーが確定しその後は参加者リストを変更できません。同盟にもよりますが、リーダーが勝手に参加登録する場合と申請制にしている場合があります。そのためポンペイに参加したい場合はR4に参加の意志を伝えましょう。
ポンペイの復興の進め方
「ポンペイの復興」で主な目的は、同盟バトルポイントを集めることです。バトルポイントは同盟バトルポイントと個人バトルポイントの2種類があります。同盟バトルポイントを多く獲得した方の同盟が勝利します。
同盟バトルポイント | 同盟バトルポイントを最も多く獲得した同盟が勝利する |
---|---|
個人バトルポイント | 参加した司令官は、個人バトルポイントの合計に応じて、ティア報酬が貰える |
前哨基地や運用拠点を占領(建物を占領)
マップ上に数か所ある基地や運用拠点を占領するとポイントを稼ぐことができます。建物の占領中は一定時間ごとにバトルポイントを稼ぐことができます。



鉄道を占領
鉄道を占領すると、2分間隔で列車がマップの真ん中あたりまで発車し、乗車時間は15秒になります。一度に乗車できる部隊数は30部隊です。どういうことかというと一定時間おきに列車が発車するため、この列車に部隊を乗せておけばマップの真ん中あたりまですぐに移動できるということになります。
敵の鉄道は偵察や占領ができず、バトルポイントを獲得することはできません。


ヘリポートを占領
ヘリポートを占領するとバトルポイントと移転回数を獲得できます。移転回数とはなにかというと、ヘリポートの周りに自分のシェルターを移転することができます。初めてヘリポートを占領すると移転回数を10回分入手でき、占領中は一定時間ごとに移転回数が追加されます。
ポンペイは都市という設定になっていますが、実際はそこそこ広いマップのようなものなのでヘリポートを占領してシェルターを移転すれば目的の場所へすぐに到着することができます。移転は部隊を呼び戻すことなく移転することができます。


ゾンビ・ゾンビリーダーを倒す
通常のゾンビやゾンビリーダーを倒すと同盟バトルポイントと個人バトルポイントを獲得できます。
通常のゾンビを倒すと同じエリアにいるゾンビリーダーに対するダメージバフが解放されます。このダメージバフは重ね掛け可能ですが一定時間後に解除されます。ゾンビリーダーを倒すと同盟専用のバフが解放されます。同盟バフは重ね掛け可能で、こちらはイベント終了まで持続します。
ゾンビとゾンビリーダーの出現位置ですが、毎回固定されていて、こちらはサドンテーブル(概略図)から確認するとよいでしょう。(ヘリポート付近に現れます。)
インキュベーターを運ぶ
インキュベーターはマップ上の中心にある建物に一定時間おきに生成されます。これを同盟が占領している建物に持ち帰るとポイントを稼ぐことができます(自分のシェルターに持ち帰ることはできません。前哨基地か運用拠点に運びましょう。)
インキュベーターは安全地帯に持ち帰ることはできません。インキュベーターを持って安全地帯に入った場合、インキュベーターはバイオビルに戻されます。この安全地帯とはなにかというと、ポンペイが開始されるときの初期位置になります。

敵同盟の兵士を倒す
個人ポイントを多く稼ぐには敵の兵士を倒すことです。PVP(Player VS Player)で戦うと重症兵士は病院にいきます。ポンペイの復興では病院にいる兵士は戦闘終了後に全て戻ってくるという特殊ルールがありますので基本的には回復スピードアップは使わないほうがよいです。ちなみに個人ポイントの段階報酬である15000ポイントは特に意識しなくてもクリアできます。ポンペイは個人ポイントよりも同盟ポイントが重要ですので同盟の作戦がある場合はそれに従ったほうがよいでしょう。
同盟バトルポイント・個人バトルポイント一覧
バトルポイント一覧表をのせておきます。これを見れば何をすべきかわかりやすいです。
アイテム | アクション | 同盟バトルポイント | 個人バトルポイント |
---|---|---|---|
インキュベーター | 輸送成功 | 3000 | 300 |
運用拠点 | 初回占領 | 960 | 192 |
継続的占領 | 160/分 | 32/分 | |
ヘリポート | 初回占領 | 210 | 42 |
継続的占領 | 30/分 | 6/分 | |
前哨基地 | 初回占領 | 140 | 28 |
継続的占領 | 20/分 | 4/分 | |
レベル1 補給基地 | 占領 | 32 | 480 |
レベル2 補給基地 | 占領 | 48 | 720 |
レベル3 補給基地 | 占領 | 64 | 960 |
普通のゾンビ | キル数 | 80 | 100 |
ゾンビリーダー | キル数 | 1200 | 1500 |
敵兵士 | 駐屯(キル) | – | 10000戦力=100 |
キル(占領) | – | 10000戦力=100 | |
キル(ワールドマップ) | – | 10000戦力=100 |
重要な部分は赤太字にしています。基本的には運用拠点が最も重要な建物ですので、拠点を守りながら隙を見て相手側の運用拠点に攻撃を仕掛けたりインキュベーターを運んだりすることになります。同盟によっては作戦があるかもしれませんので、もし作戦がある場合はそれに従うことになるでしょう。ちなみにゾンビリーダーやインキュベーターの出現時間はランダムではなく固定になっているので時間を把握しておくと立ち回りやすくなります。
ポンペイの復興の報酬
ポンペイの復興は同盟の報酬と個人の報酬があります。同盟の報酬はポンペイの復興に参加していなくても受け取ることができます。同盟の報酬を受け取るにはポンペイの復興が終ったら「イベントセンター」→「ポンペイの復興」へと進むことで宝箱を開けられるようになっていますので、これを開封することで同盟の報酬を受け取ることができます。期限があるので忘れずに開封しましょう(同盟の報酬はポンペイに参加していなくても受け取れます。)
個人の報酬に関してはポンペイで勝っても負けても貰えますが、勝利したほうが報酬は豪華になります。また個人報酬は個人バトルポイント(2000点/4500点/7500点/15000点)によって報酬が4段階で分けられています。同盟の報酬に比べて個人の報酬は豪華です。主な個人報酬は大量の経験値アイテムと「DLSポイント」です。このDLSポイントはシーズンショップで使うことができます。シーズンショップに売っているアイテムは結構豪華です。シーズンショップはイベントセンターにあります。

まとめ:ポンペイの復興を楽しむには?
ポンペイの復興は対人戦になるので敵との戦力差が大きいと負けることがあります(マッチングが悪いと頑張っても勝てないことがある。)ただ負けても報酬が貰えますので、個人的にはポンペイの復興を楽しむにはあまり気負いせずに無理のない範囲で挑戦することをおすすめします。ポンペイの復興は1時間戦いが続くため現実の忙しい方は参加するかしないかを検討するとよいでしょう。
戦闘が終わったあとは個人統計を確認できるのでこれを見て楽しむのも良いと思います。

これでポンペイの復興の進め方と楽しみ方の解説を終わります。
コメント